Android Studioでapkを作ってみた


1年以上ぶりの更新なのは置いといて...

Google I/O 2013でリリースされたAndroid Studioを早速使ってみた.eclipseのプロジェクトは何の問題もなくインポート→実機テスト成功.IDEのデザインも格好いいしかなり気に入りました.

一箇所,apk作成で落とし穴が.apkを作る際に「Run ProGuard」にチェックを入れると下記エラーがでる

Unable to access jarfile /Applications/Android

どうやら,アプリ名(Android Studio)に半角スペースが入っているのが原因の模様.
ググるandroid Projectで解決済み.
/Applications/Android Studio.app/sdk/tools/proguard/bin/proguard.shを以下のようにダブルクォーテーションで囲むように書き換えればOK.

java -jar "$PROGUARD_HOME/lib/proguard.jar" "$@"

すぐに修正されると思うけどね.


実際の作業は↓な感じ.

メニューから「Generate Signed APK...」を選んで

プロジェクトを選んで「Next」

署名キーを選んで「Next」

APKの保存場所,ProGuardをかけるかどうかをチェックして「Finish」

こんな感じでAndroid Studio初アプリ完成です.簡単!

Linux Mint 12 Lisa インストールしてみた

なんか新しいディストリビューションないかなーと,探索していたら,Linux Mintというものがあるとのこと.

完全に調査(ネットサーフィン)不足!

どうやら,UbuntuがデスクトップにUnityを採用したことで,Gnomeユーザが流出したとかなんとか.
確かにUnityはいまいち使いづらいというイメージがあったけど,皆同じこと思ってたのね.
単純に私が革新的なインターフェースについていけてないだけかと思ってた!

ただ,全くLinux Mintについて知識が無かったので取り敢えずオフィシャルサイトのAboutを読んだみた&訳してみた.

Linux Mintの目的は現代的で洗練されている快適な「強力かつ簡単に扱えるOS」を提供することです.

2006年に始まり,Linux MintWindows, Mac, Ubuntuに次ぐ4番目のシェアを占めています.

Linux Mintが成功した理由としていくつかの理由が挙げられます:

  • すぐに使える.完全なマルチメディアサポートがあり,非常に簡単に使える.
  • 無料かつオープンース
  • コミュニティ主導.ユーザはLinux Mintを改良するために自分のアイディアを使うように,プロジェクトに働きかけることができる.
  • DebianUbuntuをベースとしており,およそ30,000のパッケージと最良のソフトウェアマネージャを使うことができる.
  • 安全かつ信頼性.ソフトウェアアップデートへの保守的な姿勢と唯一のアップデートマネージャ,堅固なLinuxアーキテクチャのおかげでLinux Mintはほんの少しのメンテナンスしか必要としない.

うーん.マルチメディアサポートは良いとしても他の利点って大方のLinuxディストリビューションにも言えるような・・・.
まぁ,インストールしてみない事には文句言う権利もないと思うのでインストールしてみました.

インストール

ほぼ最近のUbuntuと同様のインストール形式.黒と白のシックなデザインでまとめられているところが,高好感度.

いきなり感想(飽きた)

なんていうか,軽快なUbuntuという感じ(それを目指しているのだと思うけど)でそれ以上でも以下でもなく面白みがない・・・.

YoutubeFlashをインストールせずに見られたり,マルチメディアサポートがデフォルトでされているのは確かに楽だけど,
自分で入れれば良い話だしなー.(お前はOSに何を求めている!って突っ込まれそう)

ネットブックとかの低スペックPCでUbuntuはモッサリしていて嫌だっていう人だと嬉しいかも.

元も子もない感想

結局ターミナル使ってて,apt-getとか使ってたら何も変らないんだけどね.

つぶやき

私は元々Fedoraユーザで,不安定な所と動作の重さに耐え切れずにUbuntuに逃げてきた訳だけど,
同じような事が今,Ubuntuにも起きているのかもね.
プロジェクトとしては新しいことに挑戦したいけど,
それがユーザのニーズと合致してなくて,シェアを失う様な現象.

XPからVistaとかもそうなのかな?でも新しいことしないと飽きたとかマンネリだとか言われるんだよね.

Rails(今更)試してみた

だーいぶ,前から目と耳に入っていたRailsだけど,何故か手を出さず,htmlとcssを手でタグ打ちしたり,phpゴリゴリ書いたりしてHP作っていた.

最近,さすがに面倒になってきてちょっとだけ,Rails触ってみることに.

まだ,何がなんだかあまり分かってないので,
とりあえず,チュートリアルにあるようなブログを作ってみることにした.

が・・・・,全然チュートリアル通りに進まねー!!
なんだ,これは!バージョンのせいなのか?って色々悩んだあげく,やっとブログだけは作れたので,手順だけメモ.
とりあえず,railsのバージョンは3.09です.

rails new blog -d sqlite3
bundle install sqlite3
rails generate scaffold myblog title:string body:text
rake db:migrate
rails sever

って,終わってみたら結構シンプル.
これでhttp://0.0.0.0:3000/myblogsにブログができる!

良く解らん・・・・.勉強して出直します.

Ubuntu 11.04 (Natty Narwhal) をインストールしてみた


UIがUnityに変わったUbuntu11.04。
ついに正式版がリリースされたので、インストールしてみました。
なんというかパクリのオンパレードな感じ。

ドック

Macっぽいドックが標準装備になりました。可もなく不可もなく。

ワークスペース

元々ワークスペースLinuxの文化のはずですが、
デザインはMacのものを逆輸入?

スナップ機能

Microsoftの唯一の評価できる機能(?)スナップが取り込まれています。

メニューバー

Macと同様でアクティブなアプリケーションのメニューが上部に表示されるようになっています。
最大化したときに、閉じるボタン等が格納されるのは省スペースで気に入った。

その他

  • パッケージマネージャがAppStoreやAndroid Marketに感化されてる感じ。
  • ドックのApplicationsとFiles&Foldersの使い方がみえない。
  • システム設定どこいった!

以上、ファーストインプレッションでした。

文字列のバイト数を取得する(英語mac)

Mac OSX 10.6.6
java 1.6.0_24
言語 英語
エンコーディング UTF-8

の環境の話ですが,ものすごくハマったのでメモ.

http://blogs.sun.com/katakai/entry/netbeans_and_java_for_mac2
に書いてあるように~/.MacOSX/environment.plistにエンコーディングを設定.
何故なら英語MacのデフォルトエンコーディングはMacRomanとかいう意味不明なのになっているのでOTL

    <key>_JAVA_OPTIONS</key>
    <string>-Dfile.encoding=UTF-8</string>

これを設定すると,String.length()が正しい値になります.
あとは,UTF-8はマルチバイトなので,Shift_JISに変換後バイト数を求める.

String string = "こんにちは";
length = string.getBytes("Shift_JIS").length;

たったこれだけのことに,ホニャララ時間もかかるとは・・・・.

自宅サーバを自動的に終了する(輪番停電対策)


輪番停電|関東←すばらしい

1年ぶりの更新なのは置いといて.

私が住んでいる関東は輪番停電の対象地域.
自宅サーバが停電の度にブチッと切れるのはよろしくないので,
cronで自動シャットダウンをすることにしました.

$ sudo crontab -e

でcrontabの編集をします.

中身はこんな感じ.ちなみに第1グループの今後一週間.

SHELL=/bin/sh
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin

# m h  dom mon dow   command
15 18 * * sat shutdown -h now
15 15 * * sun shutdown -h now
15 12 * * mon shutdown -h now
15  9 * * tue shutdown -h now
45 16 * * tue shutdown -h now
15  6 * * wed shutdown -h now
45 13 * * wed shutdown -h now
15 18 * * thu shutdown -h now

毎週,更新しないといけないのがスマートじゃないけど諦める(ぉぃ
曜日で決まってればいいんだけどね.

しかし,自動終了は簡単だけど自動起動はどうしよう.
WOL辺りでなんとかするしかないかもね.

xperiaとgmailをフリガナ付きで同期する

注)アドレスブックで連絡先を管理している人前提です.
注2)現状gmailはフリガナをサポートしていないので,アドレスブックとgmailを同期はOFFにする必要があります.

流れはアドレスブック>gmail>xperiaです.


1.google側のアドレスを全て消す.
2.アドレスブックからvcf形式でエクスポート
3.X-PHONETIC-LAST-NAMEをSOUND;X-IRMC-Nに置換
(SOUND;X-IRMC-N;CHARSET=SHIFT_JISのように文字コードを指定する必要があるかもしれません)
4.google側で置換後のファイルをインポート
5.experiaで同期

とりあえずこの手順でフリガナを含めて同期できました.

実はX-PHONETIC-FIRST-NAMEもあるんですが,
面倒くさいので苗字だけ・・・.
誰かまともなスクリプト書いてくれないかなぁ.